
『共働き夫婦のちょっといい暮らし』をテーマに発信中、もえひろぐ管理人のもえです。
先日、カフェで出てくるような具だくさんのサンドウィッチを無性に食べたくなりました。
しかし生後間もない娘のいる我が家にとって、外食はハードルが高い…
そこで、自宅でカフェ風サンドイッチを作ってみたところ、想像以上の満足度を得られました!

実作業時間は30分、あっという間にできました!
今回はおうちサンドイッチをきれいに効率よくコツをご紹介します。
サンドイッチを盛り付けているお皿
コーヒーを入れているタンブラー
サンドイッチのコツ①具材準備を先に終わらせる
今回つくったサンドイッチはこの2種類。
※レシピ詳細は各リンク参照
それぞれに使う具材を、手順に合わせて準備していきます。
具材を切る


まずは具材をまとめて切ります。
その間にゆで卵を茹でると効率的です。
ゆで卵作りに便利なコンパクトな鍋
玉ねぎ⇒アボカド⇒サーモン⇒鶏肉 の順に切って、まな板を洗う回数を減らします。
具材を調理する
切った具材を和えたり加熱していきます。


照り焼きチキンは意外と焼き上がりに時間がかかるので、フライパンでどんどん焼きつつ卵やサーモンを準備していきます。
サンドイッチのコツ②断面をイメージして具をのせる
具材の準備が終わったら、いよいよパンにサンドしていきます。
この時重要なのが断面をイメージしながら具材を載せること!


断面になる部分に具材をしっかり配置すると、切ったときに具材が見えて豪華になります。

サンドイッチのコツ③ラップでくるんできれいに切る
サンドイッチで一番難しいのが、最後のカッティング。
成功するためには、ラップでしっかり包んで休ませること!

具材を挟み終わったら、サンドイッチ全体をラップでギュッと包み、そのまま10~30分ほど冷蔵庫で休ませます。

しっかり休ませた後、ラップはそのままにして切ると、崩れることなくきれいな断面のサンドイッチになります。

具材をたっぷり挟んだサンドイッチも、この方法でキレイに作れます♪
切れ味抜群!お気に入りのパン切り包丁
カフェ風サンドイッチ・夫の食レポ

コーヒーを淹れて、サンドイッチランチを楽しみました♪

具材もりもり!豪華だな~

思ったより簡単にできて良かった♪

これカフェで食べたらコーヒーセットで1000円はするねw

材料費はたぶん400円くらいだよ!得した気分!
手作りだと好きなだけ具材を挟めて、大食いの夫のお腹も満たせました!
お天気のいい日だったら公園で食べても楽しそう♪
簡単にカフェ気分が楽しめるサンドイッチ作り、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!
サンドイッチを盛り付けたお皿
コーヒーを一緒に楽しみたい方にオススメな器具