MENU
  • 家づくり
  • 愛用品
    • キッチン用品
    • 家具・家電
    • ファッション
  • ライフハック
    • 整理整頓・収納
    • 掃除・洗濯
    • 料理
  • 子育て
  • 夫婦で副業
  • 旅行
もえひろ夫婦
神奈川県に住むアラサー共働き夫婦。
1歳の娘とフクロモモンガ4匹と暮らしています。
"シンプル楽ちん暮らし"をモットーに、生活の知恵や愛用品を発信しています。
タグ
KINTO (1) staub (3) ご飯 (1) カフェ飯 (4) サラダ (1) パン (2) ホットプレート (1) ホテル・旅館 (4) 世界のごはん (5) 丼 (5) 冬におすすめ (5) 和食 (2) 夏におすすめ (2) 子どもと楽しむ (3) 春におすすめ (2) 時短レシピ (5) 洋食 (1) 牛肉 (2) 築20年社宅生活 (3) 豚肉 (5) 野菜たっぷり (2) 魚 (2) 鶏肉 (1)
らくらし
  • 家づくり
  • 愛用品
    • キッチン用品
    • ファッション
    • 家具・家電
  • 家事
    • 整理整頓・収納
    • 掃除・洗濯
    • 料理
  • 子育て
  • 夫婦で副業
  • 旅行
らくらし
  • 家づくり
  • 愛用品
    • キッチン用品
    • ファッション
    • 家具・家電
  • 家事
    • 整理整頓・収納
    • 掃除・洗濯
    • 料理
  • 子育て
  • 夫婦で副業
  • 旅行
  1. ホーム
  2. 愛用品
  3. キッチン用品
  4. ラバーゼlabaseのまな板|正方形で使いやすいおしゃれな木製まな板

ラバーゼlabaseのまな板|正方形で使いやすいおしゃれな木製まな板

2023 10/02
広告
キッチン用品
2023-10-02
ラバーゼのまな板のレビュー

こんにちは、休日ごはん部のもえです。

今回は2023年、買ってよかったものランキング上位に入るラバーゼのまな板をご紹介します。

使いやすさ抜群で、料理の時間をを楽しく快適にしてくれるキッチン用品です。

この記事で分かること
  • ラバーゼまな板の特徴・おすすめポイント
  • ラバーゼまな板のお手入れ・使い方
  • 正方形まな板の使い心地
img_5604.jpg
ポチップ
目次

ラバーゼのまな板の特徴・おすすめポイント

ラバーゼは料理研究家の有元葉子さんが手掛けるキッチン用品ブランドです

ラバーゼのキッチン用品は使い手視点でたくさんの工夫が施されています。

中でも人気の高い「まな板」の特徴と、おすすめしたいポイントをまとめました。

26cm四方の正方形が使いやすい

ラバーゼのまな板は正方形で使いやすい

まず最も特徴的なのが正方形であること。

まな板と言えば、長方形のイメージがありますよね。

正方形のまな板…使いにくくない?

最初はわたしもこんなふうに思っていました。

しかし使ってみるとサイズ感が絶妙で、日々便利さを感じています。

まな板は常に清潔にしておきたいので、調理中に何度も使う・洗う作業をします。ラバーゼのまな板は、その繰り返し作業が楽になります。

公式HPより

なぜ使いやすいのかは後半にまとめがあるので、ぜひご覧ください。

正方形のまな板が使いやすい理由

厚みがあり自立するから収納&乾燥に便利

ラバーゼのまな板は自立する

ラバーゼのまな板は厚みが25㎜あるので自立します。

なので洗った後に乾かす場所も、収納場所も、自由なのがとても便利です。

ラバーゼのまな板の乾かし方

使用後は食洗機NGのものと一緒に手洗いして、ジョージジェンセンのティータオルの上に立てておけばカラリと乾きます。

普段の収納場所は明確に決めていませんが、カップボードやコンロ横にスッと置いておけます。

見た目もスッキリしているので、見せる収納ができます。

ゴム天然木だから水切れ&刃当たり抜群

ラバーゼのまな板は水切れがいい

ゴム天然木でできているので、表面がツルっとしていて水がよく切れます。

調理中に水ですすいだときも、手でサッと払えばおおよその水が切れるので手間がかかりません。

また硬すぎず柔らかすぎない弾力のある質感によって、切っているときの刃当たり感が優しいです。

トントントン…と野菜を切るのが気持ちいいですよ♪

まな板が正方形のメリット

ラバーゼのまな板を買う前に一番気になったのが、正方形って使いにくくないのか?という点です。

実際に使ってみたらその使いやすさに驚きました。

正方形のまな板の使いやすさ・メリットを紹介します。

省スペースで料理しやすい

料理しているとキッチンのスペースがいっぱいになりがちですよね。

正方形のまな板は長さがないので、周りのスペースを有効活用できます。

でも、長いものを切るときに不便じゃない?

そこは私も懸念事項でしたが、特に問題はありません。

正方形のまな板で長いものを切る

例えばバゲットなど、長いものを切るときは全体が載りきらず、まな板からはみ出てしまいます。

しかし包丁で切る部分だけがまな板に載っていれば特に困らないんです。

最初ははみ出た状態でも、切りながら途中でバゲット自体を動かせば問題ありません。

まな板の外に食材がはみ出るのが嫌だ…という人は2枚使いするのもありです。

ラバーゼ公式HPより引用

私ももう1枚買って肉と野菜で使い分けようかな?と悩み中!

奥行があるから切ったものを逃がせる

正方形のまな板は使いやすい

例えば写真のように煮豚と煮卵を作ったとき、先に切った煮豚を奥側にずらして卵を切れます。

長方形と正方形のまな板の比較
※2つのまな板の面積は一緒

長方形のまな板の場合、切ったものをスライドしつつ切り進めたときに材料同士がぶつかって干渉しがちです。

しかし正方形のまな板で奥行を活用して、切ったものを奥側にずらすと、切り進める時に邪魔になりません。

料理中のちょっとした煩わしさを解消してくれます!

まな板ごと回せるからみじん切りしやすい

例えば玉ねぎ1個分をみじん切りする場合、縦半分に切ったものを1/2個ずつ切っていきますよね。

正方形のまな板はみじん切りしやすい
①最初に1/2個みじん切り
正方形のまな板はみじん切りしやすい
②90°回転して残り1/2個をみじん切り
正方形のまな板はみじん切りしやすい
③全部まとめてさらに細かく

最初の1/2個を切ると①の写真のように切り終わったものが端に集まります。

続いて残り1/2個を切る時は、②の写真ようにまな板ごと90°回転すればスペースが空いてスムーズに切れるんです!

最後に全体を細かく仕上げたいときはまな板全体に広げてザクザク切ればOK。

刻んだ玉ねぎを寄せたり動かすのは意外と大変なので、まな板を動かして切る場所を変えられるのはとても便利です。

まな板ごとくるくる回せるなんて、画期的すぎ!

img_5604.jpg
ポチップ

ラバーゼのまな板の使い方・お手入れ

まな板を長く愛用するために、日々の使い方のポイントとお手入れ方法を紹介します。

使う前に水で濡らす

ラバーゼのまな板は使用前に濡らす

まな板を使う前に、全体を水にくぐらせて濡らします。

あとは手で全体の水を切るだけでOKです。

全体を水で濡らすことで、食材のにおい移りや色移りを防げます。

毎日のお手入れは洗って乾かすだけ

毎日しているお手入れは、食器用洗剤&スポンジでこすり洗いをしてよく乾かすだけ。

洗うときは木目の方向に沿ってこすります。

ラバーゼのまな板の乾かし方

洗い終わったらよく水気を切って、ジョージジェンセンのティータオルの上に立てて乾かします。

このお手入れ方法で2か月使用していますが、黒カビや落ちない汚れは今のところありません。

黒カビや落ちない汚れのお手入れ

黒カビや落ちない汚れがついてしまったときのお手入れ方法は、有元葉子さんのコラムに記載されていました。

まずは塩、重曹、酢や、クレンザーでゴシゴシこすってみましょう。
それでもダメならば、薄めた漂白剤につけた布巾をピッタリとかぶせて2〜3時間。
最後は、市販の紙ヤスリ等で表面を削ればある程度は復活します。

和平フレイズ株式会社HPより

和平フレイズでは2016年末まで、ラバーゼまな板の削り直しサービスがあったそうですが、現在は中止となっています。

日々のお手入れを頑張りつつ、有元葉子さんのコラムのお手入れ方法を参考にして、長く使っていきたいですね。

2023年8月に買った我が家のまな板の傷み具合を追々ご報告します!

ラバーゼのまな板はこんな人におすすめ

img_5604.jpg
ポチップ

ラバーゼのまな板はこんな人におすすめです。

  • 狭いキッチンスペースを上手に使いたい人
  • 効率的に料理をしたい人
  • 長く愛せるキッチングッズが欲しい人

ベストセラーのラバーゼまな板。ぜひお試しください!

キッチン用品
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

もえひろ
アラサー/共働き/ワーママ/神奈川在住
"シンプル楽ちん暮らし"をモットーに、生活の知恵や愛用品を発信しています。
カテゴリー
  • 子育て (8)
  • 楽に暮らせる家づくり (12)
  • 愛用品 (17)
    • キッチン用品 (8)
    • 家具・家電 (4)
    • ファッション (4)
  • 家事の楽ワザ (40)
    • 整理整頓・収納 (7)
    • 掃除・洗濯 (1)
    • 料理 (31)
  • 夫婦で副業(YouTube・ブログ運営) (11)
  • 旅行 (12)
タグ
KINTOstaubご飯カフェ飯サラダパンホットプレートホテル・旅館世界のごはん丼冬におすすめ和食夏におすすめ子どもと楽しむ春におすすめ時短レシピ洋食牛肉築20年社宅生活豚肉野菜たっぷり魚鶏肉
最近の投稿
  • おしゃれなメンズリュックレビュー|グレゴリー:カバートソリッドデイ|ビジネス通勤にも使える
  • 背中の汗対策品レビュー|汗とおる君|汗染みや臭いからリュックを守る
  • IKEAの重なる木製スツールKYRRE(シルレ)の口コミレビュー|シンプルおしゃれなスツール
  • unicoダイニングセット|adday・elemtの組合せ|無垢テーブルのデメリット
  • クリスマスツリーのおしゃれなデコレーション|150cmアルザスツリーにおすすめオーナメントの数
目次