家づくり最大の悩みポイント・間取り。
マイホームの住みやすさ・おしゃれさ・快適さ、全てを左右するといっても過言ではありません。
そんな大切な間取り決めを失敗しないために重要な3つのポイントを紹介します。
- マイホーム作り失敗したくない人
- 間取りに悩んでいる人
後悔しない間取りの決め方のコツ3選
間取り決めを後悔しないためのコツ3つはこちらです。
- 理想の暮らしを考える
- プロの意見を尊重する
- 立体化してイメージする
詳しく解説していきます。
理想の暮らしを考える
間取りを考え始めて一番最初にすべきなのが『理想の暮らしを考える』ことです。
例えばこんな感じ。
- カフェのような落ち着いた空間で過ごしたい
- 勉強や仕事に集中できる空間が欲しい
- 家事が楽になる仕組みを取り入れたい
- ペットも一緒に楽しめる家にしたい
- 庭でBBQをしたい
間取りそのものではなく理想の暮らしを考えることで、家全体で必要なこと・優先順位が明確になります。
家族で話し合う
理想の暮らしを考えるためにまず大切なのが、家族でしっかり話し合うことです。
家は家族みんなのもの。
誰か一人の希望だけ取り入れても幸せな暮らしはできません。
我が家ではまず夫婦それぞれの希望を出し合って、話しました。
- リビングダイニングで家族みんな団らん
- 水回りはワンフロアに集めて動きやすく
- ベランダはいらない
- ペットのフクロモモンガのお世話を楽しみたい
- 仕事に集中できる空間が欲しい
- 明るくて広いキッチンで料理したい
- 畳でごろごろしたい
『リビングは南側で~』や『LDKは何畳で~』といった具体的な話はなし!
どんな家でどんな風に過ごすか、だけを二人で共有・リスト化して設計士に伝えました。
間取り図からのイメージ力を養う
例えば『広々としたリビング』を理想としていても、何畳以上で広々、と感じるかは人それぞれです。
理想だけを設計士に伝えても、もちろん形にしてくれるとは思います。
ただ、出来上がった間取り案を見たときにイメージを膨らませにくいんです。
そのために大切なのが、たくさん家を見てイメージ力を養っておくことです。
実物を見ることで『こんな間取り・仕様もいいな!』と、新しい発想に出会えます。
実物を見るための方法はこの3つ。
- 住宅展示場に行く
- 建売の内覧をする
- 完成披露見学会に行く
『住宅展示場に行く』はあまりおすすめしません。
というのも、住宅展示場はそのハウスメーカーの最上級モデル&めちゃめちゃ大きい家なので、実際の建築にはあまり参考にならないです。
私たちは内覧&見学会で20軒くらいは見ました!
たくさん見ていると、間取り図を見ただけでおおよその広さ感・部屋の構造がイメージできるようになります。
間取り案を貰ったときにイメージできるかどうかで、その後の打ち合わせのスムーズさが大きく変わりますよ!
プロ(設計士・ハウスメーカー)の意見を尊重する
理想の暮らし像ができた&間取り図からイメージができるようになると、自分で間取り書けるんじゃないか⁈という気になってきます。
しかしそれは大きな間違いです。
というのも、理想を組み合わせてツギハギした間取り図はいびつで暮らしにくいものになります。
土地と予算に合わせた、ほどよく暮らしやすい間取りを作れるのにはプロの手が必須です。
とはいえ間取り案が納得いかない…
そんなときの解決法を紹介します。
手段ではなく目的を伝える
実際に我が家の間取り決めでの出来事です。
2階にも洗面台が欲しいです
初案の間取りに対して、私はこのように要望しました。
我が家は1階にLDK+水回りがあるので、2階に掃除や手洗い用にちょっとした洗面台が欲しいな、と思ったのです。
洗面台…スペースがないので納戸をなくしますか?
それに対して設計士からは、2.5畳ほどの納戸を無くすという提案。
え、洗面台ってそんなにスペースいる?!と驚きました。
よくよく話しているとこんな齟齬があったのです。
- 私の考える洗面台
-
掃除や手洗い用の小さな洗面台、廊下にちょろっとくらいでOK
- 設計士の考える洗面台
-
1階の洗面台が混雑した時のためにもう一つしっかりとした洗面室を作るイメージ
どちらも間違っていないし、よくある間取りプランですよね。
私が『掃除や手洗い用に小さめの洗面コーナーが欲しい』と、”何に使うか”を話していればすれ違いは起こりませんでした。
間取りや設備に対しての追加・変更要望は『何のために必要か、どのように使いたいのか』=目的を伝えるのが重要です。
目的を伝えることで、自分では思いつかなかった別の手段を提案してもらえる可能性もありますよ!
外部の間取り相談を利用する
提案された間取りがある程度気に入っている場合は、設計士と打ち合わせながら変更をかけていけます。
しかし根本から変えたい!と思うほど気に入らない場合は、外部の間取り相談を活用するのもおすすめです。
人間はベースのものがあると、固定概念というか、思考が凝り固まってしまいます。
そこにベースを知らない人からの新たな提案を加えると、思いつかなかった発見があるかもしれません。
私は最初に提案された間取りが気に入った&着工までのスケジュールがタイトだったので、別案を探る余裕がありませんでした。
無料間取り相談で違う間取りパターンも見ておけばよかった…と若干後悔しています(笑)
予算の相談もできる手軽なオンラインサポート
立体化してイメージする
どんなにイメージを膨らませても、思っていたのと違う!という部分は出てきます。
少しでもイメージとの齟齬をなくすために、間取り図の立体化をおすすめします。
私が立体化するのに使ったのは“>3DマイホームデザイナーというPCソフトです。
このように間取り図を書いて、床材や壁紙・家具を設定するだけで立体化してくれるソフトです。
立体化した家の中を歩き回る感覚で、自由に確認できます。
イメージと実物、結構近いですよね?!
我が家では特にこのポイントを決める時に役立ちました。
- 埋め込み畳を何畳分いれるか
- 階段のデザイン
- キッチンの大きさ・デザイン
畳の広さや階段のデザインは好みの世界。
プロの設計士でも『こうしたらいい!』と正解を出してくれるものではありません。
自分で立体化すると、想像しきれない細かいポイントを確認できるのが嬉しいですよね。
ソフトの扱いは簡単!専門知識がない私でも簡単に作れました。
約1万円するので少々高価ですが、マイホーム作りで買ってよかったものNo.1です!
間取りの決め方まとめ
後悔しないために大切な、間取りの決め方はこの3つ。
- 理想の暮らしを考える
-
家族での話し合いと、実物をたくさん見て間取り図からのイメージ力を養うことが大切!
- プロの意見を尊重する
-
手段ではなく目的を伝えることが大切。
新しいアイデアが欲しい時は外部の間取り相談を活用するのもおすすめ!
- 立体化してイメージする
-
素人でも簡単に使えるPCソフトで間取り図を3D化してみる
私が使ったのはこれ!
家づくりの大きな岐路となる間取り決め、この記事が悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。