MENU
  • 家
    • マイホーム計画
    • キッチン
    • リビング・ダイニング
  • 愛用品
    • 家具・家電
    • ファッション
  • 料理
  • ライフハック
    • 家事
    • 子育て
  • 夫婦で副業
  • 旅行
もえひろ夫婦
神奈川県に住むアラサー共働き夫婦。
1歳の娘とフクロモモンガ4匹と暮らしています。
"シンプル楽ちん暮らし"をモットーに、生活の知恵や愛用品を発信しています。
タグ
KINTO (1) ホテル・旅館 (4) 時短レシピ (6) 築20年社宅生活 (4)
もえひろぐ
  • もえひろぐとは?
  • 家
    • マイホーム計画
    • キッチン
    • リビング・ダイニング
  • 料理
  • 愛用品
    • ファッション
    • 家具・家電
  • ライフハック
    • 家事
    • 子育て
  • 夫婦で副業
  • 旅行
もえひろぐ
  • もえひろぐとは?
  • 家
    • マイホーム計画
    • キッチン
    • リビング・ダイニング
  • 料理
  • 愛用品
    • ファッション
    • 家具・家電
  • ライフハック
    • 家事
    • 子育て
  • 夫婦で副業
  • 旅行
  1. ホーム
  2. シンプリストのライフハック
  3. 子育て
  4. 【生後2ヶ月】赤ちゃんとの生活・授乳・睡眠スケジュール|セルフねんねを習得?!

【生後2ヶ月】赤ちゃんとの生活・授乳・睡眠スケジュール|セルフねんねを習得?!

2023 8/22
広告
子育て
2023-08-22
生後2ヶ月赤ちゃんとの生活

「シンプルらくちん暮らし」をテーマに発信中、もえひろぐ管理人のもえです。

夫の育休も終わり、赤ちゃんと二人きの時間が増えた生後2ヶ月。

赤ちゃんの生活スケジュール、組み立てるの難しい!

当時はそれなりに悩んで、ネットで調べては試行錯誤を繰り返していました。

そんな我が家の生活の流れを当時のぴよログ・日記を元にまとめてみました。

この記事で分かること
  • 赤ちゃんの授乳・ねんねリズム
  • 母親の生活リズム(家事や自由時間のとりかた)
  • 生後2か月当時の悩み

ねんねも授乳も、赤ちゃんの性質によって個性があると思いますが、同じく育児に奮闘するママたちの参考になれば嬉しいです。

目次

生後2ヶ月赤ちゃんと母の生活リズム

夫が仕事でいない日の赤ちゃんと私の生活リズムのまとめです。

もちろん毎日この通りではなく、昼寝が短い日やお出かけをする日もありました。

割と平均的な、よくある1日のまとめとしてご覧ください。

6:30

毎日同じ時間に赤ちゃんと一緒に起きる

朝は毎日同じ時間に起こします。

起きたらすぐカーテンを開けて、太陽の光を浴びさせて体内時計作りを進めます。

夜間授乳・早朝起きもあって辛いけど頑張る!

先に起きて身支度を済ませた夫がオムツ替えなど赤ちゃんの相手をしている間に、私は歯磨き&朝ごはんを済ませます。

残業の日はこの時間しか赤ちゃんと過ごせません(涙)

7:20

父出社、授乳①

お父さんの出社を見送ったら授乳をして、のんびり過ごします。

7:45

【朝寝①】母は身支度&家事タイム

おくるみに包むとスムーズに寝付くことが多かったです。

この間に着替え・化粧・家事を進めます。

朝ごはんの片付けと洗濯(ドラム式洗濯機なので乾燥まで全自動!)は最低限終わらせます。

8:15

遊びタイム

だいたい30分くらいで起きます。

  • 絵本を読む
  • ガラガラで追視
  • うつ伏せ練習
  • ふれあい遊び(ラララ雑巾♪)

この辺りの遊びをして過ごします。

9:30

【朝寝②】母も寝るor自由時間

起きて1時間くらいでグズグズし始めるので、もう一度朝寝をします。

この間に眠かったら私も少し寝たり、元気だったらブログを書いたりして過ごします。

10:00

授乳②

起きたら2回目の授乳をします。

その後はスーパーやお散歩に行くことが多いです。

ベビーカー嫌いなので基本抱っこ紐でお出かけです

11:30

【昼寝】ランチタイム・夕食作り・自由時間

昼寝スタートが早いので、この間に私はお昼ご飯を食べます。

作る余力はないので、スーパーで買ってきたお惣菜・前日の残りご飯・冷食がほとんどです。

この間に夕食の下ごしらえを済ませます。

  • レタスをちぎってトマトを切ってサラダを盛り付ける
  • お味噌汁の出汁をとって具材を煮る
  • メインおかずの材料を切る

まな板を使う作業をここで終わらせて、洗い物も済ませると後が楽です。

夕食作りの傍ら、午後飲むコーヒーをタンブラーにいれます。

育児中のQOLを上げる一品
KINTOトゥーゴータンブラー|プラグと蓋で漏れない保温保冷タンブラー

温かいコーヒーをちびちび飲みながら過ごす午後の時間が幸せ♪

13:00

授乳③

1時間~2時間くらいは昼寝をしてくれます。

起きたらすぐ授乳して、遊びの時間です。

14:30

【夕寝①】おやつタイム

昼寝を長くした日はこの夕寝がなくなります。

おやつを食べたり、洗濯物を畳んだりして過ごします。

15:00

遊びタイム

夕寝は30分くらいで目覚めることが多いです。

起きたらのんびり遊んですごします。

そろそろ遊びのネタが尽きます…

16:30

【夕寝②】夕食仕上げ

最後のねんねの間に、お米を研いだり切っておいた材料を使ってメインおかずを作って完成させます。

17:00

授乳④&ぐずぐずタイム

17:00過ぎても寝ているときは起こします。(夜の寝付きのため)

しっかり寝て授乳した後でも、ぐずぐずしがちなこの時間。

遊んでいても泣いちゃうときは抱っこ紐にいれて部屋の中をうろうろします。

私も疲れてくる時間ですが耐え、です(笑)

18:00

父帰宅、お風呂タイム

定時帰宅の日はお父さんがお風呂に入れてくれます。

お風呂の流れ(父バージョン)
  • 膝の上で赤ちゃんを洗う
  • 赤ちゃんと一緒に湯舟に浸かる
  • 母が赤ちゃん受け取る、父は洗ったりのんびりしたり
  • 母が保湿&着替えを済ませる

お風呂はお父さんがいてくれると楽ですね~

ワンオペの日は難易度がグッとあがります。

お風呂の流れ(母ワンオペバージョン)
  • 洗面所のバウンサーに半裸状態で赤ちゃんを寝かせる
  • 母だけ髪・体を洗う(話しかけながら)
  • 赤ちゃんを膝の上に横たわらせて洗う
  • 一緒に湯船につかる
  • 赤ちゃんをタオルでくるんだままバウンサーに載せる
  • 母はマッハで拭いて着替える
  • 赤ちゃんをタオルごと部屋へ移動
  • 保湿&着替えを済ませる
18:20

寝室で授乳⑤&寝かしつけ(セルフねんね練習)

暗い部屋で小さなライトだけつけて、授乳をします。

授乳が終わったら布団に置いて寝かしつけます。

セルフねんね習得に向けて、段階ごとに対応を分けていました。

セルフねんね練習用の寝かしつけルール
  • 暗い部屋で寝かす
  • 最初は多少泣いても布団に置いて部屋を出る
  • 2~3分しても泣きが弱まらなかったらお腹トントン
  • 落ち着いたらまた部屋を出る
  • ギャン泣きになってしまったら抱き上げてゆらゆら
  • 泣きが落ち着いたら布団に寝かす
  • 抱っこで寝落ちは阻止!

抱っこでしか寝ない、を防ぐために夫婦共通のルールで対応していました。

新生児の頃からこれを繰り返していたら、生後2か月半くらいから夜はセルフねんねしてくれるようになりました。

18:45

親の夕食&お風呂&のんびりタイム

寝かしつけ対応をしていない方が、温めたりお皿に盛ったりして夕食の準備をします。

無事赤ちゃんが寝たら夕食タイムです。

赤ちゃんとこんなことしたよ~と一日の振り返りを聞くのが楽しみ♪

食べ終わったら母はお風呂に入り、父は洗い物をします。

お風呂・洗い物のあとはのんびりタイムです。

22:30

母だけ赤ちゃんの隣で就寝

まだまだ夜間授乳がある時期なので、母だけ赤ちゃんの隣に敷いた布団で就寝です。

夫はリビングに布団を敷いて一人で寝ています。

完母なので割り切って一人で夜間対応していました

夜中

夜中起きたタイミングで授乳⑥・授乳⑦

日によって時間はまちまちですが、0時ごろと3時ごろに目覚めて授乳することが多いです。

体重増加も順調なので、3時間おきの授乳には縛られず、寝てくれるときはそのまま寝かしています。

生後2ヶ月の授乳間隔(完全母乳)

新生児期より授乳間隔があくようになって、1日7回ほどに減りました。

生後2か月の授乳リズム

7:00、10:00、13:00、17:00、18:30、0:00、3:00

※0:00、3:00は夜泣きの具合によりけり

昼間の授乳は約3時間おきで極力時間を決めて、お昼寝のリズムが整うように心がけました。

夜中は泣いたらあげる(できるだけ部屋は暗いまま)→寝る、を繰り返していましたが、早朝に何度も起きる日は授乳せずにあやして寝かしつけていました。

生後2か月の睡眠時間・リズム

ゆるネントレの成果か、セルフねんねと昼寝のリズムがが少しずつ身に付いてきました。

生後2か月のねんねリズム
  • 朝寝①→30分(7:45~8:15)
  • 朝寝②→30分(9:30~10:00)
  • 昼寝 →1時間~2時間(11:30~13:00)
  • 夕寝①→30分(14:30~15:00)
  • 夕寝②→30分(16:30~17:00)
  • 夜寝 →18:45~6:30

合計:約15時間

特に夜はお風呂→授乳→暗い部屋でねんね、のリズムを死守することで、セルフねんね率が高かったです。

昼寝はまだ寝室ではなく、リビングでさせていましたが、おくるみをすると長く寝てくれるような…

おくるみでお昼寝
寝顔を見ながらティータイム♪

夜はおくるみが解けるのが怖かったので、スワドルアップを使っていました。

スワドルアップ バンブーライト おくるみ 赤ちゃん スリーパー
LoveTree
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

モロー反射を抑えられて、良く寝てくれました。

生後2ヶ月で大変だったこと

新生児期よりは育児にも慣れ、母体も回復して楽になりましたが、それでも大変ポイントはいくつかあります。

遊びのネタが少なくて時間を持て余す

赤ちゃんの起きている時間が増えたのに、一人遊びができなくて泣いて、あやしのネタがなくて困っていました。

まだおもちゃで遊べる時期でもなかったので、ひたすら抱っこで部屋の中を散歩したり、オリジナルソングを歌ったり、日々奮闘です(笑)

まだお喋りも動き少ないから退屈で辛かった…

ベビーカーに乗せると泣く

うちの子はベビーカーが嫌いで乗せると泣くので、おでかけは基本抱っこ紐でした。

まだ体重6kg前後と軽い時期ですが、体が慣れていないので肩こりと腰痛に悩まされました。

ベビーカーでお昼寝させてカフェ…とか憧れた!

首座り前のワンオペお風呂は難題

夫が残業の日はワンオペお風呂でした。

ワンオペお風呂の流れの通り、どうにか対応していましたが、母が洗っている間にギャン泣きすることも多々(笑)

11月と寒い時期だったので、風邪をひかないようにお風呂上がりの対応もバタバタでした。

母のスキンケアは後回しです(-_-;)

このあとベビーバスチェアを導入してからは、一気に楽になりました。

リッチェル バスチェアマット付R
ナカムラ赤ちゃん店楽天市場店
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

生後2ヶ月赤ちゃんとの生活を振り返ってみた

生後2か月の赤ちゃんとの生活リズム・授乳・睡眠・悩みをまとめてきました。

セルフねんねを習得し始めたことで、だいぶ時間と心に余裕が出てきた生後2か月。

ここからまた睡眠リズムの変化や離乳食の開始など、たくさんの変化がありました。

現在の生活の様子はインスタグラム(@moehilog)に投稿しているので、ぜひフォローしてチェックしてください♩

Instagram
子育て
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もえひろ夫婦
神奈川県に住むアラサー共働き夫婦。
1歳の娘とフクロモモンガ4匹と暮らしています。
"シンプル楽ちん暮らし"をモットーに、生活の知恵や愛用品を発信しています。
カテゴリー
  • シンプリストの家(家づくり・収納) (14)
    • マイホーム計画 (9)
    • キッチン (4)
    • リビング・ダイニング (1)
  • シンプリストの愛用品 (6)
    • 家具・家電 (2)
    • ファッション (3)
  • 料理のコツとシンプルレシピ (15)
  • シンプリストのライフハック (9)
    • 家事 (2)
    • 子育て (5)
  • 夫婦で副業(YouTube・ブログ運営) (11)
  • 旅行 (7)
タグ
KINTOホテル・旅館時短レシピ築20年社宅生活
最近の投稿
  • 【生後2ヶ月】赤ちゃんとの生活・授乳・睡眠スケジュール|セルフねんねを習得?!
  • 【レシピ】野菜もとれるステーキ丼|少ないお肉でも大満足の節約簡単ごはん
  • 売建住宅(建築条件付き土地)でできなかった仕様と代わりに採用したもの
  • アークテリクス マンティス2|夫婦で使える高機能おしゃれミニバッグをレビュー
  • 売建住宅(建築条件付き土地)でできた間取り・仕様|注文住宅なみの自由度
目次