
我が家のキッチンには、前面(リビング側)に大容量の収納がついています。

文具や書類など、細々した使用頻度の高いものを収納しているよ!
キッチン前面収納を上手に活用することで、すっきりしたリビングを作れます。

実際に我が家が収納しているもの、使っている収納グッズをまとめました。
- キッチン前面収納の活用方法が分からない
- 奥行26cmの収納にぴったりな収納グッズを知りたい
- すっきりした部屋を作る工夫を知りたい
キッチン前面収納の中身を公開!
どんな収納グッズを使って、何を収納しているのか、エリアごとに詳しく紹介します。

\気になるコーナーにジャンプ!/
通路側の収納コーナー

通路側は一番出し入れがしやすいので、使用頻度の高いものを置いています。
DMとランチョンマットは一番取り出しやすい場所に

一番出し入れしやすい通路側上段は、郵便物や保育園への提出書類を一時的に置くエリアにしています。
毎日使うランチョンマットも一緒に。
不要な郵便物はすぐに捨てるので、ここに置くのはじっくり見たいもの&対応が必要な物だけ。
一時置きエリアはこまめに確認することで、放置して溢れかえることのないよう気を付けています。

トレーなど使わず直置きなので出し入れしやすい♪
文具や体温計、細かいものは無印の引き出しへ

細々したものを整理するために、無印良品のポリプロピレンケース引出式・ワイドタイプを使っています。

引き出しの中身
- 文房具(筆記用具、ハサミ、のり)
- レターセットやメモ帳
- 体温計や爪切り
- 電池のストック
- ポイントカードや保険証
どれも使用頻度が高いものなので、通路に近い棚に置いています。

PCや通勤バッグをまとめたリモートワークセット

在宅勤務が多いので、PCや書類を置くためのスペースを作りました。
私はいつもダイニングテーブルで仕事をしているので、毎日の片付けも楽ちん♪
13インチのPCとBoYataのPCスタンドがぴったり入りました。
出社時につかうPCケースとかばんもまとめて置いているので、出社⇔在宅の切り替えもスムーズにできます。
カバンは無印良品のソフトボックスにいれることで、すっきりと収納できています。

中央の収納コーナー

中央部分も比較的使用頻度の高いものを多く入れています。
財布やイヤホンをいれる夫婦の個人ボックス

中央棚の上段はニトリのNインボックスクォーターサイズを置いて、私と夫の個人ボックスとして使っています。

毎日使う財布・イヤホン・ティッシュケースは、帰宅後すぐに個人ボックスに片付けるが我が家のルール。
このボックスのお陰で、細々したものがダイニングテーブルに放置される…という事態を防げます。

棚の中央部分には置かず棚の左右の配置することで、片側の扉を開けるだけでボックスを引き出せるようにしています。
化粧品は出しやすく、薬は使用頻度で分ける

化粧品と毎日飲む薬・サプリを無印良品のメイクボックス、たまにしか使わない常備薬をニトリのNインボックスに収納しています。


化粧品と鏡をひとまとめにしているので、毎日のお化粧はボックスごと取り出して、ダイニングテーブルでします。
子供の相手をしながらスキマ時間にお化粧できるのが便利!

毎日飲むサプリメントや、病院で処方された薬もひとまとめに。飲み忘れを防ぎます。

普段はあまり使わない常備薬は別のボックスで管理し、ごちゃつくのを防いでいます。
収納ボックスを無理に使わなくてもOK

高さが低く、収納ボックスをいれられない段はそのまま物を置いています。
本当は収納ボックスで整頓した方が見た目スッキリしますが、無理にボックスを使って収納力を下げるより、利便性が大切です。
毛玉とり、ドライバー、電動ドリル、ラベルプリンターといった、大きくて使用頻度の高いものをそのまま置いています。
無印ファイルボックスとコクヨ個別フォルダで書類整理

保管の必要な書類たちは、無印良品のファイルボックスと、コクヨの個別フォルダを組み合わせてた収納が便利!



コクヨの個別フォルダにグループごとに書類をまとめてラベリングしたものを、ファイルボックスに入れるだけ。
必要な書類をぱっと取り出せて便利ですよ~!
壁側の収納コーナー

壁側は出し入れしにくいので、使用頻度が低いものを収納しています。子供関連のものが多いですね。
ニトリNインボックスに子供用品を


取り出しやすい左側のボックスにはお出かけ用のオムツセットやシールブック、鼻吸い機や防臭袋を置いています。
右側は休日しか使わない特別なおもちゃ(映画のDVDや粘土など)をざっくり収納。

すぐ横におむつ用ごみ箱を置いているので、防臭袋をすぐ使えるようにしています。
使用頻度の少ない裁縫セットや工具類

数か月に一度しか使わない裁縫セットや工具類は、ニトリのNインボックスクォーターを4つ並べて、収納しています。

フォトアルバムと雑多なものコーナー

子供の写真アルバムやフォトブック類をここにまとめています。
右側はストック品や、たまにしか使わないものを置いています。
使用頻度と出し入れしやすさを考えてスッキリ収納

収納したいものを使用頻度に合わせて分類し、ボックスに分けています。
これにより出し入れしやすい=便利で片付けも簡単な仕組みができました。
わが家のキッチン・リシェルsiの前面収納にシンデレラフィットする収納グッズはこの記事にまとめています。
他にも工夫した収納スペースがたくさんあるので、興味のある方はぜひ他の記事もご覧ください。