
『ちょっといい暮らし』をテーマに発信中、もえひろぐ管理人のもえです。

鍋とフライパン、何個あったら便利なんだろう?
私も一人暮らしを始めたときや結婚した時、どんなものを買えばいいか迷いました。
そこで当記事では結婚3年目・料理好きの私がたどり着いた、二人暮らしのベストな鍋の数・種類をご紹介します。
鍋・フライパンの収納方法はこちら
二人暮らし夫婦の鍋の数は6つ
我が家では合計6つの鍋・フライパンを使っています。
ここからはそれぞれの使い方をご紹介します。
ストウブ ココットラウンド 24cm
ストウブはポトフや肉じゃがなどの煮込み料理を作るときに使っています。
具材を入れて煮込むだけで、美味しいおかずが作れる優れものです。
結婚当初は22cmのストウブを使っていましたが、作り置きをするに若干物足りなかったので、実家にあった24cmと交換してもらいました。
24cmは大容量なので、5~6人分のカレーを作ったりミートソースをまとめて作るなど、作り置きにもぴったりです。
3サイズSTAUBの使用感まとめ
- ポトフ、肉じゃがなどの煮込み料理
- 大量の作り置き
サーモス 取っ手のとれるフライパン 26cm

我が家で一番大きいフライパンです。
サーモスの取っ手の取れるフライパン5点セットに含まれていました。
チャーハンや生姜焼きなど、主食・主菜を作るときに使っています。
深さがあるので、ほうれん草の下茹でや煮込みハンバーグも作れます。
オーブン使用可能なのも嬉しいポイント!

クリスマスには、パエリヤを作ったあとオーブンで焼き目を付ける⇒そのままテーブルにどん!と並べられて大活躍でした♪
- チャーハン・生姜焼きなどのメイン料理
- ほうれん草など大きな野菜の下茹で
- パエリア・チーズ載せトマト煮などオーブンで仕上げる料理
サーモス 取っ手のとれるフライパン 20cm

こちらもサーモスの取っ手の取れるフライパン5点セットに入っています。
ちょっとした炒め物など、副菜づくりに便利な大きさです。
一人分ならチャーハンも作れますよ!
- 野菜炒めなどの副菜
- 一人分のチャーハンや親子丼
サーモス 取っ手のとれる鍋 18cm

こちらもサーモスの取っ手の取れるフライパン5点セットに入っています。
切り干し大根やひじき煮などの副菜づくりに便利です。
容量は2.1Lと、意外とたっぷりなのでスープなら約3日分作り置くことができます。
取っ手を外した状態だとコンパクトなので、鍋ごと冷蔵庫に入れられるのが嬉しいポイントです。
- 切り干し大根などの煮る系副菜
- スープの作り置き(2人×3日分くらい)
- 取っ手を外してそのまま冷蔵庫すると便利
野田琺瑯 ミルクパン 12cm

一人暮らし時代から使っていたミルクパン、意外と便利で今も大活躍しています。
ミルクティーを煮だすのはもちろん、お味噌汁も二人分作れる大きさです。
熱の伝わりが早いので、サッとゆで卵を作るのにも向いています。

コンパクトなのでコンロ上で他の鍋の邪魔をしないのも良いところですね。
ホーロー鍋の利点を解説
- ミルクティーを煮だす
- 二人分のお味噌汁づくり
- ちょっとしたものを茹でる
卵焼き用フライパン

これも一人暮らし時代から使っていたものです。
(購入先は忘れてしまいました…)
コンパクトなので卵焼きだけでなく、目玉焼きを作ったりソーセージを焼いたり、ほんのちょっと調理するときに便利です。
- 卵焼き作り
- 目玉焼きやソーセージなど、ちょっとしたものを焼く
二人暮らし夫婦の鍋・フライパンの数 まとめ
我が家で使用している鍋・フライパンとそれぞれの使い方をまとめてきました。
- ストウブ ココットラウンド 24cm
-
- 煮込み料理
- 大量の作り置き
- サーモス 取っ手のとれるフライパン 26cm
-
- 主食・主菜
- 野菜の下茹で
- サーモス 取っ手のとれるフライパン 20cm
-
- 副菜
- 一人分のおかず
- サーモス 取っ手のとれる鍋 18cm
-
- 煮る系の副菜
- スープ(6食分くらい)
- 野田琺瑯 ミルクパン 12cm
-
- ミルクティー作り
- 二人分のお味噌汁
- ゆで卵などちょっと茹でたいとき
- 卵焼き用フライパン
-
- 卵焼き
- 目玉焼きやソーセージなどちょっと焼きたいとき
ライフスタイルに合った鍋・フライパンがあると、毎日のお料理を効率的に楽しむことができます。
他にも当ブログでは、使いやすくておしゃれな調理器具を紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。